お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 6,400円
(6 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 02月06日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
7,560円
43,160円
42,900円
7,730円
7,890円
51,600円
高級仏像【上彫り香木仏像:水晶眼入 四角台座 金泥書仕上げ 真言宗脇侍・弘法大師1.5寸ミニ】送料無料
43,140円
清代 古玉石 ・秘藏 【紅山文化 老玉太陽神圖騰 】 收藏 時代物 中國文玩 古美術品 賞物 置物 7.9
55,340円
■SR-01 NTS115 ICB 用 PD モバイルバッテリー 変更 フルセット 電圧/電流計付き 20000mah # 電池ボックス # 市民ラジオ # 新技適 # SONY
8,630円
1950s Kay harmony エアライン シルバートーン ダンエレクトロ ビザール ヘフナー ギブソン ギルド gretsch ガレージ
8,530円
仏像 孔雀明王 孔雀仏母 孔雀王母菩薩 桧木製 木彫 極彩色絵 守り本尊 除災 (高さ18cm×巾10cm×奥行10cm)
44,310円
Grass Roots Guitars グラスルーツ エレキギター Guitars&Bass 黒色 ケース付き
7,200円
蔵友旧蔵出 和田玉製 細密彫 童子騎龍 置物 賞物 貴重物品 稀少珍藏品 中国時代美術品
40,870円
『清・角材細密彫・荷葉杯・置物・賞物』極細工 置物 古賞物 中国古玩 中国古美術
54,000円
ギター(ストラトキャスター)11holeアノダイズドピックガードSilver※金属製でフェンダー等11ホール仕様の楽器と互換性があります※2
9,290円
【仁】『清・木胎漆器彫・描真金・花卉紋・賞盤・置物・賞物』極細工 古賞物 中国古玩 古美術 古美味
43,200円
6,400円
カートに入れる
商品説明
*人間や社会の在りようを見つめ、ひたむきに描き続ける姿から、「魂の画家」 と評された 平野遼 の 水彩作品です。 作品名の記載はありませんが、おそらく 『家コンポジション』 シリーズの1点だと思います。 1点もの 額装品 【真作保証】。 万が一「真作」でなかった際には返品をお受け致します。*平野遼ファンの皆様、作品を探されていた方、作品の価値がお判りの方、ぜひこの機会にコレクションに加えてください。 ・作家名:平野遼(ひらの りょう)1927-1992・作品名:家コンポジション? ・技法:水彩・イメージサイズ:約20 cm×約30 cm・マット紙窓枠サイズ:約24 cm×約35 cm・額サイズ:約32.5 cm×約44.5 cm・サイン:作品の右下に 遼 の直筆サインがあります。・制作年:??・作品コンディション:イメージ部分は概ね良好ですが、マージン部分と裏面に汚れ?シミ?があります。額は良好です。 画像でご確認下さい。 平野遼(ひらの りょう)1927-1992 九州小倉を拠点に活動し、現代の苦悩を卓抜な筆力であらわした洋画家平野遼は、11月24日午後11時48分、心不全のため北九州市小倉北区の新小倉病院で死去した。享年65。昭和2(1927)年2月8日、大分県北海郡に生まれる。本名明。同8年、戸畑市沢見尋常小学校に入学。3年生の頃から技法書等により絵を独学する一方、通信教育で挿絵を学ぶ。同14年戸畑男子高等小学校を卒業。3歳で母を、同15年13歳で父をなくして同年より徴用工として働く。同20年除隊後戸畑に帰るが、同24年に上京。ポスター、似顔絵の制作、ウインドウ装飾等で生計を立てつつ、同24年第13回新制作派展に蝋画「やまびこ」で初入選。同26年第15回自由美術家協会展に「詩人」で初入選し、以後同展に出品を続ける。同28年第17回同展に「白い家」「兄弟」を出品して優秀作家賞を受賞。この頃より糸園和三郎、小山田二郎、瀧口修造らの知遇を得る。同31年第20回自由美術家協会展に蝋画「夜」を出品して佳作賞、同32年第21回同展に水彩画「飛べない蝶」を出品して2年連続して佳作賞を受け、同33年同会会員に推される。同34年第13回日本アンデパンダン展に「爆発」を出品。同37年、第5回現代日本美術展に「修羅A」「修羅B」を出品するとともに、前年の第25回自由美術家協会展出品作「像」を第5回安井賞展に出品する。同39年9月、麻生三郎、糸園和三郎、森芳雄らと共に自由美術家協会を退会して同年10月主体美術協会を設立。以後、同展のほかに、現代日本美術展、安井賞展等に出品したが、同50年主体美術協会を退会して無所属となった。同53年6月ヨーロッパへ旅し、スイス、イタリア、オランダ、東欧等を訪れる。同54年7月には中央アジア、同年9月には、東独、チェコ、オーストリアへ旅行。その後も、トルコ、ギリシア、スペイン等を訪ね、晩年は海外への旅が多くなった。画業の始めから一貫して興味の中心は人間、特に自己の内面にあり、最初期には写実的具象画も描いたが、昭和30年代に抽象的作風へと移行、晩年にはデフォルメされた人体像による象徴的作風へと展開した。昭和61年12月、池田20世紀美術館で「平野遼の世界展」が翌年6月北九州市立美術館で「平野遼の世界展」が開かれており、画歴は同展図録に詳しい。作品集には『平野遼素描集』(大阪フォルム画廊 昭和47年)、『平野遼自選画集』(小学館 昭和52年)等がある。(出典:『日本美術年鑑』)