お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 13,950円
(6 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 02月27日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
23,430円
21,900円
25,980円
22,450円
24,000円
9,000円
中国切手 紀97 キューバ革命 6種完
28,710円
10枚限定 /10 クレイグ・ベラミー【2023-24 PANINI PRIZM PREMIER LEAGUE SOCCER】Craig BELLAMY AUTOGRAPH GOLD Topps
8,040円
1円スタート! RW 111111Z 板垣退助 百円札 日本銀行券 旧紙幣 ピン札 じろ目 レア 希少品
T296 特大 天然石 大自然の結晶 水晶石 原石 重量26kg 高さ725mm台座、箱あり 同梱不可
24,670円
コルゲンコーワ 首振りケロちゃん 5体セット 未開封 中古 希少
26,100円
【とても綺麗】スター ローズクオーツ ヴァジュラ(法具) 約27g 彫り物 0710
29,340円
希な高品質!極上美品/国際文通週間/蒲原/1シート/NH/シミ無/シワ無/糊艶良好/1960年/安藤広重/カタログ価格70,000円/№1447
27,720円
ST-1 TYPE TB-198 SHOEI 60’s ビンテージヘルメット Sシェル 約60㎝-62㎝ Buco BELL MCHAL 500tx r-t パン ショベル triumph
25,260円
28266-霧島国立公園小型シート 未 NH
27,600円
24 M №7 オーストリア切手 クラシック 1858-64年 SC#7-26の内 計21種完 使用済・VF 【SC評価 $790】 ※説明欄必読
27,900円
13,950円
カートに入れる
商品説明
★★★★★★★ 送料無料 ★★★★★★★ご覧いただきありがとうございます。
「馬場先門」
かつて「一丁倫敦」とうたわれた通りの入り口左側に、1895(明治28)年7月竣工の三菱二号館(明治生命社屋)、右側に東京商業会議所(1899(明治32)年竣工)の建物が見えます。
明治生命社屋は1930年(昭和5年)5月に取り壊され、そして1934年(昭和9年)、跡地において後にGHQに接収されることになる明治生命館の建築が成されました。
ですので、この景色が見られたのは1899年から1930年までの、明治から昭和初期にかけての30年余りの時代ということになります。
「浅草雷門より蔵前方面を望む」
大正期の仲見世。雷門はこの当時ありませんでしたが、地名としてその名前は使われ続けていたそうです。左側に「サクラビール」と「仁丹」の看板が見えています。右端に見える塔は清涼飲料水「リボンシトロン」の広告塔です。
写真中央あたり、仲見世が切れたところにこじんまりと見えるドーム屋根が交番です。交差点の向こう側には市電の姿が見られます。
「衆議院」
1890(明治23)年に木造の「仮議事堂」が完成して「帝国議会」が開催されました。建物に向かって右が「貴族院」、左が「衆議院」であったとのことです。しかし、数ヶ月後となる1891(明治24)年に火災で焼失、さらに 1925(大正14)年にも火災で焼失し、その度に焼け跡には「仮議事堂」が建設されました。この写真は二代目の「仮議事堂」の「衆議院」を写したものです。
「亀戸天神」
東京大空襲にて焼失した「亀戸天満宮」の呼び名で親しまれてきた亀戸天神。明暦の大火後に四代将軍家綱より地所の寄進をうけ、1663(寛文3)年、九州の「太宰府天満宮」を模した境内が造営されました。このため明治に入って「亀戸神社」と改称された後も、一般には「亀戸天満宮」の通り名のまま変わらなかったとのことです。
楼門、心字池、太鼓橋などが「太宰府天満宮」と同様に配置されている空襲前の江戸時代初期からの景色を写したものです。
「逓信省」
銀座木挽町に
1907年(明治40年)1月22日に火災で焼失した洋風2階建て煉瓦造の庁舎の後に、同じく銀座木挽町に煉瓦造3階建ての新庁舎が1909年(明治42年)6月完成し引続き本省として使用されました。赤煉瓦に白石の帯をまわしたネオ・バロックの壮大な建物で、ランドマークとしての役割を果たしていましたが、1923年(大正12年)の関東大震災後の火災によって完全な姿は失われてしまいました。わずか16年あまりの期間に写された写真です。
「東京駅」
1914年(大正3年)12月20日に開業した駅舎の姿です。
数年ほど先んじて上野、新橋を拠点にして営業を開始していた「辻待ち自動車」(タクシー)の車両の姿も見えず、人力車の溜まりにも人力車両が多く見受けられることから、開業から間もない頃の写真と推察されます。
「東京海上保険ビルヂング」
1918年(大正7年)9月20日竣工。馬場先門の三菱二号館より、自社ビルを完成させて移転した新築当時の姿です。1966年の建替による解体まで50年近くランドマークとして存在していたそうです。
「浅草観世音」
関東大震災により失われる以前の仲見世の様子を写した貴重な一枚です。
以上により、1918年(大正7年)から1923年(大正12年)の間に発行された東京名所絵葉書ということになります。
ー発送方法ー
※発送は商品の形状により当方にて決めさせていただいております。
クロネコヤマト便、日本郵便、定形内郵便 定形外郵便、ゆうメール、クリックポストでの発送を予定しております。
※領収書の発行は可能となります。ご落札後にメッセージにて宛名、但し書きなどをお伝え下さい。
ー発送の流れー
①入金の確認ができましたら発送に移らさせていただきます。
当日~5日以内での発送日を予定しております。土曜日、日曜日、祝日、長期休暇は発送をおこなっておりません。急ぎの発送は対応が出来ませんので予めご了承くださいませ。
②発送後に追跡番号がある場合にはメッセージにてお伝えさせていただきます。
よろしくお願いします。
※当方で出品するものには古い物も含まれます。商品によっては細かい傷や汚れなどがありますので詳細は画像にてご判断下さい。