西山翠嶂 梅、笹? 絹本肉筆掛軸 師栖鳳 文化勲章

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

肉筆です。
本紙部分少し傷みあり



軸先含めない全体的な大きさは97cm×38cm程度です。


西山翠嶂


1879年(明治12年)に京都伏見に生まれる[1][2]。1893年(明治26年)に 竹内栖鳳の門下に入り日本画を学ぶ[2]。翌年から各展覧会や博覧会で入賞を重ね、若くして頭角を現して同門の西村五雲、橋本関雪とともに栖鳳門下として名を馳せた。後に翠嶂は栖鳳の女婿となっている[1][3]。また、京都市美術工芸学校へも入学して日本画の更なる研鑽に励んだ[1]。

1907年(明治40年)の第1回文展に「広寒宮」を出品して3等賞を受賞したのを皮切りに、その後も文展に出品を重ねて受賞または特選が相次いだ。文展期の作品には「採桑」、「落梅」、「青田」などがある。1919年(大正8年)に帝展が開設されると過去の実績により審査員に選出された。また、自作の出品も重ねた。帝展期の作品として「春霞」、「木槿」、「乍晴乍陰」、「くらべ馬」、「牛買ひ」などが挙げられる。1929年(昭和4年)には帝国美術院会員に推薦された[1]。

1937年(昭和12年)に帝展が改組された後は帝国芸術院会員を勤めるとともに新文展審査員の職責を果たした。この頃の作品としては「雨餘」、「洛北の秋」などがある。栖鳳死後の1944年(昭和19年)に帝室技芸員に任命され、日本画壇の長老として重んじられた。終戦後の70代となってからも翠嶂は制作を続けており、日展などに「黒豹」や「山羊と猿」などを出品している[1]。栖鳳の画風を継承した翠嶂の作域は人物、花鳥、動物、風景などに及ぶが、中でも長けているのが京都由来の山派や四条派を範とした人物、動物画である[1]。

翠嶂は後進の育成に励み、母校の京都市立絵画専門学校教授及び同校長を務めた。また1921年(大正10年)頃に自身の画塾青甲社を設立して技法を指導した。青甲社からは堂本印象、中村大三郎、上村松篁、吉田鋤牛、森守明、沢宏靱、不動立山、瀬川艶久などの多くの門弟を輩出している。また、晩年は日展運営会理事、芸術院会員選考委員を務めて日本美術界の発展の為に尽力した。これらの功労により、1957年(昭和32年)に文化勲章が授与された。翌1958年(昭和33年)3月30日、心筋梗塞により京都市東山区の自宅で死去した。没後、正三位勲二等旭日重光章が追贈された

カテゴリーホビー・楽器・アート > 美術品・アンティーク・コレクション > 絵画
商品の状態傷や汚れあり

残り 1 7,830円

(6 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 02月06日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから