お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 8,760円
(6 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 02月27日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
52,360円
8,270円
53,720円
6,740円
8,330円
47,560円
旧蔵 清代篆刻家【黄易】寿山石 芙蓉石 朱砂麒麟印鑑 古印材 極細工 稀少珍品 中国古美味 古美術 L0514
40,710円
2 ヤマハ YAMAHA ギター 150F
7,060円
古びた蔵『時代物 天然奇木彫り 樹瘤蓋罐』極細工 置物 擺件 古賞物 古美術
47,450円
期間限定セール エレクトロ・ハーモニックス electro harmonix オーバードライブ Soul Food
7,290円
▽鴻▽ 清朝時代 和田玉 白玉彫 108粒仏珠 数珠 時代物 中国古美術 骨董品
48,600円
*GIBSON/60'S/LPカスタム/クルーソン501VX/ワッフルバック/GOLD/ペグ/123弦側/1個/レア!*
7,260円
『清・和田玉細密彫・玉兔』極細工 置物 古賞物 中国古玩 中国古美術
49,700円
旧蔵 [清代篆刻家 呉俊]寿山石 松下会友人物紋 薄意印鑑 古印材 天然石 手彫り 篆刻 極細工 稀少珍品 中国古美術 古美味 L0723
38,860円
-■Vintage Instruments Cable 1960s■-
7,750円
古びた蔵『清 古珍材彫り 纏枝盤根形小座』極細工 置物 擺件 古賞物 古美術
54,520円
8,760円
カートに入れる
商品説明
*人間や社会の在りようを見つめ、ひたむきに描き続ける姿から、「魂の画家」 と評された 平野遼 の 色鉛筆・クレヨン画作品です。 直筆サイン入り 1点もの 額装品 【真作保証】。 万が一「真作」でなかった際には返品をお受け致します。*平野遼ファンの皆様、作品を探されていた方、作品の価値がお判りの方、ぜひこの機会にコレクションに加えてください。 ・作家名:平野遼(ひらの りょう)1927-1992・作品名:?? ・技法:色鉛筆・クレヨン画・シートサイズ:約29.5 cm×約25.5cm・マット紙窓枠サイズ:約28 cm×約22 cm・額サイズ:約44.5 cm×約32.0 cm・サイン:作品の左下に 遼 の直筆サインがあります。 ・制作年:??・作品コンディション:経年の汚れや焼け、シートの破れがあります。額は良好です。 画像でご確認下さい。 平野遼(ひらの りょう)1927-1992 九州小倉を拠点に活動し、現代の苦悩を卓抜な筆力であらわした洋画家平野遼は、11月24日午後11時48分、心不全のため北九州市小倉北区の新小倉病院で死去した。享年65。昭和2(1927)年2月8日、大分県北海郡に生まれる。本名明。同8年、戸畑市沢見尋常小学校に入学。3年生の頃から技法書等により絵を独学する一方、通信教育で挿絵を学ぶ。同14年戸畑男子高等小学校を卒業。3歳で母を、同15年13歳で父をなくして同年より徴用工として働く。同20年除隊後戸畑に帰るが、同24年に上京。ポスター、似顔絵の制作、ウインドウ装飾等で生計を立てつつ、同24年第13回新制作派展に蝋画「やまびこ」で初入選。同26年第15回自由美術家協会展に「詩人」で初入選し、以後同展に出品を続ける。同28年第17回同展に「白い家」「兄弟」を出品して優秀作家賞を受賞。この頃より糸園和三郎、小山田二郎、瀧口修造らの知遇を得る。同31年第20回自由美術家協会展に蝋画「夜」を出品して佳作賞、同32年第21回同展に水彩画「飛べない蝶」を出品して2年連続して佳作賞を受け、同33年同会会員に推される。同34年第13回日本アンデパンダン展に「爆発」を出品。同37年、第5回現代日本美術展に「修羅A」「修羅B」を出品するとともに、前年の第25回自由美術家協会展出品作「像」を第5回安井賞展に出品する。同39年9月、麻生三郎、糸園和三郎、森芳雄らと共に自由美術家協会を退会して同年10月主体美術協会を設立。以後、同展のほかに、現代日本美術展、安井賞展等に出品したが、同50年主体美術協会を退会して無所属となった。同53年6月ヨーロッパへ旅し、スイス、イタリア、オランダ、東欧等を訪れる。同54年7月には中央アジア、同年9月には、東独、チェコ、オーストリアへ旅行。その後も、トルコ、ギリシア、スペイン等を訪ね、晩年は海外への旅が多くなった。画業の始めから一貫して興味の中心は人間、特に自己の内面にあり、最初期には写実的具象画も描いたが、昭和30年代に抽象的作風へと移行、晩年にはデフォルメされた人体像による象徴的作風へと展開した。昭和61年12月、池田20世紀美術館で「平野遼の世界展」が翌年6月北九州市立美術館で「平野遼の世界展」が開かれており、画歴は同展図録に詳しい。作品集には『平野遼素描集』(大阪フォルム画廊 昭和47年)、『平野遼自選画集』(小学館 昭和52年)等がある。(出典:『日本美術年鑑』)