お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
モデモ NT24江ノ島電鉄 1000形 “標準塗装”(M車)塗装済み完成品 動力車※ケースにヒビが入ってます。模型自体には問題ありません。購入後1〜2回走行させ、保管していた物です。■ パンタグラフはエッチング製で精密感は抜群です。■ 路面電車用の非常に静かで耐久性が高い、小型モーターを搭載。走行性は抜群です。■ 方向幕、行き先表示板の文字はシールを用意しています。江ノ電1000形は、老朽化した単車4両の代替と輸送力増強、サービスの向上を図るため1979年11月に製造された2両連接車です。江ノ電車輌の近代化の基礎となる車輌は、随所に新しい仕様が取り入れられました。主電動機は従来よりパワーアップしたモータを採用、台車も軸間距離1600ミリの端台車TS819、中間台車TS-820と言う新型台車を採用しました。運転台は車体中央に配置され、マスコンは一本レバーのワンハンドル・マスコンを採用し運転の簡素化と運転台のコンパクト化を可能にしました。客室はバランサー付き一段下降大型側窓と、ロングシートの採用により広々とした空間になり最大定員は一編成2両で160人乗りになります。江ノ島電鉄1000形は1979年11月製造の1001+1051+1002+1052の2編成がまず製造されましたが、この車輌に対し鉄道友の会よりその年の注目車輌としてブルーリボン賞が贈られています。2年後の1981年には1101+1151が第2次車として登場しました。この2次車は江ノ電で初めて冷房装置を取り付ける準備の整った車輌でよく82年には三菱製の集中式冷房装置が取り付けられました。この冷房装置は後に1次車にも採用され手います。続く83年には三次車として1201+1251が製造されました。この車輌は当初から冷房装置付きで塩害対策として車輌の一部をステンレス化したことと角形ヘッドライトの採用、運転台窓のスモーク化などが行われました。車両種類···電車
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 9,360円
(6 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 02月12日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
6,840円
14,580円
15,530円
31,320円
8,800円
15,080円
高音質 ハンドワイヤード Myriad Fuzz オーダー受付
14,940円
【Ba Sa様専用 】Vemuram Budi G(BG339)
22,440円
Umbrella Company Mayonaise Fuzz
17,780円
ローランド A-49 MIDIキーボード Roland
5,440円
TE用ブリッジMade in USA. ブラス仕様
31,210円
strymon o.b.1
20,930円
タミヤマークメタルステッカーズ(ゴールド) ミニ四駆 ラジコン
6,160円
traktor kontrol x1
P730 茶碗 『加藤利昇造』『久田宗也 尋牛斎箱書』『仁清柳橋』 共箱 茶道具
37,410円
KAZAHANA FX様専用商品
16,560円
9,360円
カートに入れる
モデモ NT24
江ノ島電鉄 1000形 “標準塗装”(M車)
塗装済み完成品 動力車
※ケースにヒビが入ってます。
模型自体には問題ありません。
購入後1〜2回走行させ、保管していた物です。
■ パンタグラフはエッチング製で精密感は抜群です。
■ 路面電車用の非常に静かで耐久性が高い、小型モーターを搭載。走行性は抜群です。
■ 方向幕、行き先表示板の文字はシールを用意しています。
江ノ電1000形は、老朽化した単車4両の代替と輸送力増強、サービスの向上を図るため1979年11月に製造された2両連接車です。
江ノ電車輌の近代化の基礎となる車輌は、随所に新しい仕様が取り入れられました。
主電動機は従来よりパワーアップしたモータを採用、台車も軸間距離1600ミリの端台車TS819、中間台車TS-820と言う新型台車を採用しました。
運転台は車体中央に配置され、マスコンは一本レバーのワンハンドル・マスコンを採用し運転の簡素化と運転台のコンパクト化を可能にしました。
客室はバランサー付き一段下降大型側窓と、ロングシートの採用により広々とした空間になり最大定員は一編成2両で160人乗りになります。
江ノ島電鉄1000形は1979年11月製造の1001+1051+1002+1052の2編成がまず製造されましたが、この車輌に対し鉄道友の会よりその年の注目車輌としてブルーリボン賞が贈られています。
2年後の1981年には1101+1151が第2次車として登場しました。この2次車は江ノ電で初めて冷房装置を取り付ける準備の整った車輌でよく82年には三菱製の集中式冷房装置が取り付けられました。この冷房装置は後に1次車にも採用され手います。
続く83年には三次車として1201+1251が製造されました。この車輌は当初から冷房装置付きで塩害対策として車輌の一部をステンレス化したことと角形ヘッドライトの採用、運転台窓のスモーク化などが行われました。
車両種類···電車