お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
【粉引耳盃】作家:吉田明 / Akira Yoshida寸法:W10.0cm D6.9cm H4.0cm粉引や三島を特に得意とする吉田明氏の作品です。李朝耳付盃を粉引で再現した盃。たっぷりとした粉引の釉薬が味わい深い一品です。●作家略歴●1965年 (17才) 愛知県立陶磁器試験場に練習生として入所。ロクロの基礎を江崎一生氏に学ぶ。 1972年 (24才) 東京都八王子市美山町御屋敷に窖窯を築き独立。地元の土を取り始める。 1973年 (25才) 佐賀県有田町の対山窯にて陶器の制作指導をしながら磁器を学ぶ。唐津、伊万里の古窯跡を発掘する。 1974年 (26才) 八王子で第一回個展を開き八王子の土をテーマに三島、粉引、焼締めの作品を展示。 1981年 (33才) 本格的に茶陶に取り組む。新宿柿傳ギャラリーにて第一回茶陶展を開催。以後毎年6月に展示会開催。 1994年 (46才) 東京都青梅市沢井に青梅窯を開く。奥多摩にて活動を始める。 1997年 (49才) 青梅市柚子木町に「やきものショップ陶」を開く。 1998年 (50才) 東京都西多摩郡日の出町大久野に日の出窯を開く。「やきものをつくる-三島、粉引、刷毛目」(二葉社)を出版。 1999年 (51才) 日の出工房に朝鮮式竹割窯を築く。「やきものをつくる-すべてができる七輪陶芸」(二葉社)を出版。 2000年 (52才) 「やきものをつくる-ミニ窯」(二葉社)を出版 2002年 (54才) 「決定版-七輪陶芸入門」(主婦の友社)を出版。「やきものをつくる-ギョ!紙窯」(二葉社)を出版。 2003年 (55才) 「縄文-室内陶芸」(二葉社)を出版。茶陶 歴史と現在作家101人に掲載される。 2004年 (56才) アメリカ・ニューヨークにて茶陶展を開催。 2005年 (57才) 新潟県十日町に移住する。 2006年 (58才) 「大地の芸術祭・越後妻有アートトリエンナーレ2006」にて十日町芋川地区、清津川河川敷にガラスと陶の作品 「エターナル」を展示。同時に越後妻有の土、粘土層を発見「妻有焼」としてスタートする。 「十分陶芸」(二葉社)を出版。 2007年 (59才) イギリスにて第11回国際陶芸祭に参加しミニ窯を紹介した。陶芸の絵本執筆中(農山漁村文化協会)。
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 10,220円
(6 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 02月06日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
7,800円
19,800円
10,140円
57,000円
7,840円
66,000円
noot様専用たな
12,350円
BURNY レスポール ビンテージ フェルナンデス ジャンク
7,020円
浮世絵、美人画縦二枚綴り、国芳画
8,400円
EMG 81 2個 本体のみ(ポギ様専用です)
7,200円
湖東焼 安南呉須 錫口茶入 [鳳凰・桐・雲気文]
51,000円
古い木版画 三代歌川豊国画 三浦屋白玉 美人画 江戸時代
9,000円
備前焼 赤備前 ボトル 一輪挿し 高さ25cm 幅8cm
5,600円
珊瑚模型 HOナロー(9mm)S.R.&R.L. CABOOSE Bキット #2
14,940円
タカトクトイズ/超時空マクロス/超合金/VF-1Jバトロイドバルキリーミリア専用
52,800円
アンティークの瓶まとめてセットお値下げしました。おまけ付きもお付けします
9,360円
10,220円
カートに入れる
【粉引耳盃】
作家:吉田明 / Akira Yoshida
寸法:W10.0cm D6.9cm H4.0cm
粉引や三島を特に得意とする吉田明氏の作品です。
李朝耳付盃を粉引で再現した盃。
たっぷりとした粉引の釉薬が味わい深い一品です。
●作家略歴●
1965年 (17才) 愛知県立陶磁器試験場に練習生として入所。ロクロの基礎を江崎一生氏に学ぶ。 1972年 (24才) 東京都八王子市美山町御屋敷に窖窯を築き独立。地元の土を取り始める。 1973年 (25才) 佐賀県有田町の対山窯にて陶器の制作指導をしながら磁器を学ぶ。唐津、伊万里の古窯跡を発掘する。 1974年 (26才) 八王子で第一回個展を開き八王子の土をテーマに三島、粉引、焼締めの作品を展示。 1981年 (33才) 本格的に茶陶に取り組む。新宿柿傳ギャラリーにて第一回茶陶展を開催。以後毎年6月に展示会開催。 1994年 (46才) 東京都青梅市沢井に青梅窯を開く。奥多摩にて活動を始める。 1997年 (49才) 青梅市柚子木町に「やきものショップ陶」を開く。 1998年 (50才) 東京都西多摩郡日の出町大久野に日の出窯を開く。「やきものをつくる-三島、粉引、刷毛目」(二葉社)を出版。 1999年 (51才) 日の出工房に朝鮮式竹割窯を築く。「やきものをつくる-すべてができる七輪陶芸」(二葉社)を出版。 2000年 (52才) 「やきものをつくる-ミニ窯」(二葉社)を出版 2002年 (54才) 「決定版-七輪陶芸入門」(主婦の友社)を出版。「やきものをつくる-ギョ!紙窯」(二葉社)を出版。 2003年 (55才) 「縄文-室内陶芸」(二葉社)を出版。茶陶 歴史と現在作家101人に掲載される。 2004年 (56才) アメリカ・ニューヨークにて茶陶展を開催。 2005年 (57才) 新潟県十日町に移住する。 2006年 (58才) 「大地の芸術祭・越後妻有アートトリエンナーレ2006」にて十日町芋川地区、清津川河川敷にガラスと陶の作品 「エターナル」を展示。同時に越後妻有の土、粘土層を発見「妻有焼」としてスタートする。 「十分陶芸」(二葉社)を出版。 2007年 (59才) イギリスにて第11回国際陶芸祭に参加しミニ窯を紹介した。陶芸の絵本執筆中(農山漁村文化協会)。