お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
ご覧頂きありがとうございます。 作品を見た瞬間にその美しさに感動する素晴らしいお品です。 魚耳が可愛く美しいです。 目立つ傷/欠けなく大変綺麗な状態です。 高さ 約20.7cm 横 約13cm 小泉蔵珍 蔵珍窯 筆による手描きで絵付けした陶磁器を53年間にわたって製造する岐阜県多治見市の蔵珍窯(ぞうほうがま)が、市の無形文化財(上絵付)に指定された。昭和40(1965)年代以降、製品への転写技術が発展して絵付け技術者が減るなか、職人への技術の継承を続けながら、新たな赤絵技術を生み出したことなどが評価された。 蔵珍窯は70年、現会長の小泉蔵珍(ぞうほう)さん(82)が創業した。神主の家系だが、身を立てる実業も必要と考え、名門の幸兵衛窯で修業し、絵付けを学んだ。「食卓で小さな幸せを提供したい」と、量産品と高価な作品の中間を狙った器づくりをめざしてきた。 昭和16年 江戸時代より続く社家(神官)の12代目として多治見に生まれ、岐阜県立陶磁器試験場工芸科研修生課程を修了し、幸兵衛窯にて修業。 5代目幸兵衛、加藤卓男(人間国宝)両先生に師事。 昭和42年陶磁器意匠展第1席 知事賞受賞 昭和45年現在地に蔵珍窯開窯 昭和46年陶磁器デザイン総合展 最高賞受賞 昭和63年工房完成、「集楽窓」と命名する 工房内に太平神社(陶の神と火の神を祀る)造営 平成2年熱海にあるMOA美術館より黄金天目茶碗と、 重要文化財・仁清作金銀菱色絵重茶碗の本歌写しの制作を依頼され完成 東京・根津美術館の好意により、乾山絵替土器皿の本歌写しをする 平成3年名古屋MOAギャラリーにて個展 平成5年下呂・水明館・臨川閣「弥生の間」にて個展 平成6年岐阜県神社庁御用窯に指定される 平成9年子ども美術館を工房内に開館(現在:NPO法人小泉子ども美術館) 平成15年工房内にある太平神社の社標・神門・玉垣を造営
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 12,560円
(6 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 02月06日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
8,170円
7,840円
60,000円
23,660円
8,600円
6,670円
ハンドメイド✃ヴィンテージ花柄ファブリック&麻綿ウール バテンレース マフラー
12,270円
横山大観 絹本水墨画 【 竹 林 図 】 工芸画 掛軸一幅 箱無 316
14,290円
秋のまとめ売り大特価セール ザク系4点セット
9,900円
Taylor GS Mini-e Koa テイラー エレアコ 2019年製 美品
54,270円
xotic soul driven AH エキゾティック限定品セット
27,010円
^._.^様専用
12,300円
京商ミニッツ4×4 ラジコンレディセット ジープ ラングラー モヒート
19,610円
ミッキーマウス 腕時計型 掛け時計 ビッグサイズ ビンテージ USED 希少
8,000円
Fate FGO タマモキャット コスプレ衣装
13,050円
漆祥造 鎌倉彫 梅型 銘々皿 5客
11,180円
12,560円
カートに入れる
ご覧頂きありがとうございます。
作品を見た瞬間にその美しさに感動する素晴らしいお品です。
魚耳が可愛く美しいです。
目立つ傷/欠けなく大変綺麗な状態です。
高さ 約20.7cm 横 約13cm
小泉蔵珍 蔵珍窯
筆による手描きで絵付けした陶磁器を53年間にわたって製造する岐阜県多治見市の蔵珍窯(ぞうほうがま)が、市の無形文化財(上絵付)に指定された。昭和40(1965)年代以降、製品への転写技術が発展して絵付け技術者が減るなか、職人への技術の継承を続けながら、新たな赤絵技術を生み出したことなどが評価された。
蔵珍窯は70年、現会長の小泉蔵珍(ぞうほう)さん(82)が創業した。神主の家系だが、身を立てる実業も必要と考え、名門の幸兵衛窯で修業し、絵付けを学んだ。「食卓で小さな幸せを提供したい」と、量産品と高価な作品の中間を狙った器づくりをめざしてきた。
昭和16年 江戸時代より続く社家(神官)の12代目として多治見に生まれ、岐阜県立陶磁器試験場工芸科研修生課程を修了し、幸兵衛窯にて修業。
5代目幸兵衛、加藤卓男(人間国宝)両先生に師事。
昭和42年陶磁器意匠展第1席 知事賞受賞
昭和45年現在地に蔵珍窯開窯
昭和46年陶磁器デザイン総合展 最高賞受賞
昭和63年工房完成、「集楽窓」と命名する
工房内に太平神社(陶の神と火の神を祀る)造営
平成2年熱海にあるMOA美術館より黄金天目茶碗と、
重要文化財・仁清作金銀菱色絵重茶碗の本歌写しの制作を依頼され完成
東京・根津美術館の好意により、乾山絵替土器皿の本歌写しをする
平成3年名古屋MOAギャラリーにて個展
平成5年下呂・水明館・臨川閣「弥生の間」にて個展
平成6年岐阜県神社庁御用窯に指定される
平成9年子ども美術館を工房内に開館(現在:NPO法人小泉子ども美術館)
平成15年工房内にある太平神社の社標・神門・玉垣を造営