M4057●江戸明治和本等>絵入註解 実語教童子訓 八島五岳 初板本 往来物

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

●江戸明治和本●〈絵入註解〉実語教童子訓 註解実語教-八島五岳:1(天保9年初板本)
【判型】半紙本1冊。縦223粍。
【作者】八島五岳注・画・序。
【年代等】天保9年9月刊。[京都]大文字屋得五郎ほか板。
【備考】分類「往来物」。江戸前期から中期にかけて流布した『実語教・童子教』の注釈書は多くが寛文10年(1670)刊『実語教諺解・童子教諺解』または天明5年(1785)刊『実語教童子訓』の系統に属するものだが、本書は『諺解』と『童子訓』の双方を折衷して編んだ二教の絵入り注釈書で、江戸後期~明治初年に何度も出版され普及した。儒仏に偏らない施注が特徴で、注釈文は概ね簡潔だが、適宜重点的に解説する。二教本文を1~6句毎に大字・6行・付訓で掲げ、小字・3行の割注を施す。また、自画の挿絵7丁(1丁4コマ)を本文中に挟む。挿絵を随所に掲げたり、漢文の引用を書き下し文にするなど童子の学習を意識した編集になっている。巻頭に「弘法大師帰朝して参内し給ふの図」を掲げる。なお、本書の影響が明らかなものに天保14年刊『実語教童子教余師』がある。また、本書は明治初年にも藤井佐兵衛によって再刊されたが、これらには『〈新板大字〉実語教・童子教』『〈太字〉実語教・童子教』など他書の題簽を流用したものが見られる。
★原装・題簽欠・初板本・状態良好。【参考価格(初出品時の相場):日本の古本屋で、2,(題簽欠)~7,(表紙欠)】。

カテゴリー本・雑誌・漫画 > 本 > その他
商品の状態やや傷や汚れあり

残り 1 9,400円

(6 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 02月06日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから